【頭脳王】東大河野玄斗の勉強法!妹の大学や母自宅の経営塾は?

東大河野玄斗の勉強法、妹の大学や母自宅 テレビ

2018年2月2日に
日本No.1を決める「頭脳王」が放送されました。

決勝は東大の河野玄斗と京大の井上良
が決勝を戦いました。

結果は河野玄斗の勝利。

そんな頭脳王だった訳ですが
河野玄斗イケメンでかっこよすぎるだろ!

といった意見が多いようで
私も気になったので河野玄斗を調査してみました。

また、妹の大学や
母の経営する自宅の塾なども調べていきます。

 
スポンサーリンク

 

東大河野玄斗のプロフィール

名前:河野 玄斗(こうの げんと)
生年月日:1996年3月6日
年齢:21歳
身長・体重:182.5cm・70kg
学歴:神奈川県立私立聖光学院高校、東京大学医学部

身長も高くてイケメンで頭も良いとか
どういうことだよ!(怒)

しかも、この頭の良さが異次元すぎるのが・・・

もう頭の構造が一般人と違いすぎるんですよね。

なんと、河野玄斗は医学部でえありながら
司法試験一発合格してます。

は?

ってなりますよね。

現在進行系で司法試験目指してたり
司法試験浪人の人は

は?(怒)

ってなりますよね、当然です。

でも医学部在学でそっちの勉強
しながらで彼は司法試験一発合格しちゃう天才
なんです。

司法試験って覚えることがえげつなく多いはずなので
それをながらで一発合格してしまう河野玄斗は
かなり記憶力が良いですね。

もう良いとかいうレベルじゃないかもしれませんが(汗)

彼が司法試験を受けた理由は
医療での事故が起こったなどそういった人に
アドバイスしたい、のだとか。

最近はテレビの出演も多いので
弁護士兼医療系のスペシャリストとして
出演が増える、のかもしれませんね。

最近は「行列の出来る法律相談所」以来
弁護士のテレビ出演は結構多いと思うので
そういった所を目指しているのかもしれませんね。

 
スポンサーリンク

 

東大河野玄斗の勉強法は?

天才すぎる記憶力と知識を持つ
東大の河野玄斗ですが、一体どんな勉強法をしているのか?

気になりますよね?

調べてみたのですが
その河野玄斗の勉強法がヤバすぎました。

というか思考が天才肌すぎてついていけない。
天才だから成り立つ勉強法でした。

塾や学校、大学などの講義ですが
授業ですべてを頭に入れるつもりで望むので
ノートをとらない
のだとか。

は?(怒)

↑これ何回使わす気だよ(笑)

一般人はそんな芸当出来ないからノートとる訳ですが
河野玄斗は授業で内容を覚えられるということですね。

記憶力ぶっ飛びすぎだろ。
もうチートやでしかし。

なので、結論から言うと
彼の勉強法というか授業姿勢というか

真似出来ないし、真似してはいけない。

が正解。

ということで、河野玄斗の勉強法は
もはや勉強法ではない。

ただ、河野玄斗もこんなばかりではない。

こんなツイートもしていたので
彼なりの勉強法も存在することは間違いなさそうですね。

塾講師とかやってほしいですね。

ただまぁ、一般人は一般人らしく
努力に努力を積み重ねるしかない。

別に河野玄斗だって何でも知ってる訳じゃないし
何だって出来る訳じゃない。

天才になんて勝たなくていい
自分の分野で勝てればそれでいいのです。

 

河野玄斗の妹の大学や母自宅の経営塾は?

まず河野玄斗の妹の河野ゆめみですが
すごい彼に似ていて可愛いです。

似てますよね。
イケメンの兄に可愛い妹。

両親も鼻が高いですねコレは。

妹の大学を調べてみたのですが
今のところ情報なし、です。

申し訳ないです。

ただ、河野玄斗は妹とのツーショット写真を
度々Twitterに上げているので
もし東大に妹もいるなら

1枚くらい東大で撮った写真があってもいいような気もしますね。

ただ、東大で撮った二人の写真はないので
妹は少なくても東大ではない、と予想しておきます。

兄がこれなので、妹も頭良さそうですが
大学は不明です。

また、母が経営している自宅塾ですが
どうやらリビングの横に教室があるのだとか。

自宅と繋がっているので
かなりこじんまりとした感じですね。

テレビで見たときはそれほど広くないと感じたのですが
同時に十数人を相手出来るくらいの部屋です。

しかし、生徒は170人以上いるのだとか。

個人塾でそれは大繁盛ですよね。

ただ、河野玄斗がメディアにも最近は結構出ているので
評判はうなぎ登りと予想がつきますね(笑)

実家の塾も宣伝するとか良い息子だなぁ。

 

東大河野玄斗まとめ

・高身長、高学歴、天才
・授業で一切ノートをとらない
・妹の大学は不明
・母は170人の生徒を持つ塾講師

  スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました