炭酸水(飲料)やワインは虫歯になる!対策と虫歯にならない飲み方【初耳学】

炭酸水(飲料)やワインは虫歯になる!対策と虫歯にならない飲み方 生活・健康

最近では健康に炭酸水が良いなんて情報も多く
炭酸水(無糖)といった炭酸飲料を積極的に
摂る人が増えたと思います。

また、ワインも同様で高ポリフェノールの
アンチエイジングの代表格としても有名ですよね。

ですが、飲み方によっては無糖であっても
虫歯を促進させてしまうようなので
飲み方の注意点をまとめていきたいと思います。

林先生の初耳学でも紹介されたことなので
是非参考にして頂ければと思います。

 
スポンサーリンク

 

虫歯のメカニズムは酸によって歯が溶けること

『糖分と摂ると虫歯になる』というフレーズは
日本人にも聞き馴染みがあると思いますが

虫歯の直接の原因は糖分ではありません。

実際は、糖分という餌を食べた虫歯菌が出す酸が歯を溶かすのです。

要するに、全ては酸によって歯が溶けることが原因で
酸がなければ虫歯にはならないということになります。

 
ですが、食べ物や飲み物を飲む人間にとって
糖分はほとんどの人が摂ることになりますし
その後の虫歯菌の酸を抑えることも出来ません。

ですが、人間の構内には溶け出した歯を
もとに戻す再石灰化という機能があります。

酸で歯は溶けるのですが

唾液にはリン酸イオンやカルシウムイオンなどが含まれており
その成分が歯を元通りにしてくれる
訳です。

つまり、歯の再石灰化が正常に行われれば
理論上は虫歯にはならないということですね。

 

炭酸水(飲料)やワインが虫歯に!飲み方と注意点

上記の項目で酸が歯を溶かすことと
口内には歯を元通りにする再石灰化
という機能があることをお話しました。

では、なぜ無糖の炭酸水(飲料)やワインが
虫歯の原因になるかというと

もちろん酸です。

炭酸水(飲料)やワインは酸性で
その飲み物を飲むと当然、歯が溶け出してしまいます。

「でも、再石灰化するから大丈夫だよね?」

そうです、再石灰化があるから虫歯にはなりません。

ですが、それは一気に飲む場合に限った話しです。

つまり、大学の授業や会社の会議など
長時間に渡り炭酸水(飲料)やワインなどを飲み続けると
歯は再石灰化する時間が無く、溶け続ける。

結果、虫歯と同じ状態になるということです。

要するに、食事の際など
短い時間に炭酸水(飲料)やワインを飲むのは
ほとんど問題ないと言っていいですが

長時間に渡ってちょびちょび飲むと
歯を溶かし虫歯になるリスクが上がるといくことですね。

なので、出来る限り炭酸水(飲料)やワインなどを飲む時は
ちょびちょび飲みを避けることが重要です。

 
スポンサーリンク

 

初耳学で分かった虫歯にならない食事法

虫歯にならないために重要なのは
歯が溶けた後に再石灰化する時間を与えるということです。

炭酸水(飲料)やワインを飲む以外にも
食事と一緒に糖分を摂ることになるので

結局、酸によって歯は溶け出してしまいます。

「では、歯の溶け出しを止めるにはどうしたらいいか?」

間食を摂らないことが最も重要です。

要するに、歯に再石灰化する時間を
しっかりと与えよう
ということです。

 
林先生の知る歯医者の先生は
この理論を実証するために自分の子供で実験したらしく

食事は摂るが間食しないというルールを守らせ
歯磨きをさせない生活をさせた
ようですが

虫歯にはならなかったそうです。

 
つまり、人間には元から虫歯にならないように
歯を元に戻す再石灰化という機能があるにも関わらず

現代人は甘い物やお菓子など
間食をしすぎているせいで虫歯のリスクが
跳ね上がっているということですね。

しっかりと、朝食、昼食、夕食
この3つの食事だけで生活するだけでも
相当虫歯のリスクが減ることになりますね。

もし、お菓子や甘い物が食べたいなら
虫歯のことを考えるなら食事と一緒のタイミングで
食べたほうが良い、ということにもなりますね。

 

炭酸水(飲料)やワインは虫歯になる!理由と虫歯にならない飲み方まとめ

・糖分ではなく酸が虫歯にする
・口内には溶けた歯を元に戻す再石灰化という機能がある
・長時間歯を酸に晒すと再石灰化する時間がなく歯が溶け虫歯になる
・ちょびちょび飲みは避け、短い間で炭酸水(飲料)やワインを飲む
・現代人は間食により虫歯リスクが跳ね上がっている

  スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました