りんご酢と聞くと、なんとなく
体に良さそうと思いますよね。
りんごも健康に良しですし
お酢と聞くだけで響きは良しです。
それもそのはず
りんご酢はなんとなくではなく
本当に体に良いドリンクなのです。
ではどんな健康効果があるのか。
りんご酢の効果効能を詳しく紹介していきます。
また、ダイエットで
りんご酢を飲むタイミングも
朝が良いのか寝る前が良いのか?
など、詳しく紹介します。
リンゴ酢の効果・効能
りんご酢は英語で
アップルサイダービネガーと言います。
女優のスカーレット・ヨハンソンや
カーダシアン一家の長女コートニーなど
セレブもりんご酢を利用しています。
なぜこんなにりんご酢が愛されているのか
というと、理由は抗酸化作用です。
りんご酢にはアミノ酸と抗酸化物質が
含まれています。
それが細胞のダメージを遅らせます。
また、りんご酢に含まれる酢酸は
血液の中の脂質を減らせます。
さらにクエン酸はエネルギー生産に
関わり、アップルペクチンは
腸を活発化させます。
このように、りんご酢には様々な
成分が含まれています。
それらがりんご酢の健康の秘密です。
そして、具体的には以下のような効果が
期待できます。
美肌効果
りんご酢にはビタミンCを破壊する
酵素を弱める働きがあります。
ビタミンCは肌のハリやツヤに
大切な成分ですよね。
そのため、りんご酢には肌を若く保つ
効果があると言えます。
また、りんご酢は飲むだけではありません。
拭き取り美容液として利用すると
ピーリング効果が期待できます。
りんご酢のビタミンC含有量ですが
ブレンドされた商品は
ビタミンCが入っている商品が多いですが
ブレンドされていない商品は
ビタミンCが含まれていませんので
健康効果を考えて購入される方は
お気をつけ下さい。
ダイエット効果
りんご酢に含まれる酢酸は
血液中の脂質を減らします。
そして、りんご酢のアップルペクチンは
腸を活発にして排便を促します。
お腹ぽっこり、ダイエットで便秘などを
防止してくれる働きもあります。
さらにりんご酢にはカリウムが含まれます。
カリウムは体の塩分や水分を整えるため
余分なものを排泄します。
そのため、むくみ防止でスッキリボディも
期待できるのです。
また、りんご酢にはクエン酸が含まれます。
クエン酸で忘れてはいけないのが
「クエン酸サイクル」です。
これは、食べ物の中の脂質や糖分を
エネルギーに変える働きです。
つまり、クエン酸は食べ物をエネルギーに
変えて代謝を良くする働きがあります。
糖分や脂質は上手くエネルギーに
変えれないと脂肪として
体に蓄えられてしまいます。
そのため、りんご酢は痩せやすい体に
なる効果があると言えます。
また、クエン酸にはビタミンB6の吸収を
スムーズにする働きがあります。
ビタミンB6も糖分をエネルギーに変える
働きがあります。
つまり、りんご酢はクエン酸効果で
代謝にWで効くと言えるのです。
そしてクエン酸は疲労回復効果もあります。
ダイエットで運動して疲れた体を
早く疲労回復できるのです。
このように、りんご酢にはダイエットに
成功する秘訣がいっぱい隠されています。
血圧を下げる(安眠効果)
りんご酢に含まれる酢酸は
血管を広げるアデノシンに
働きかけて血圧の上昇を防ぎます。
その効果はかなり優れたもので塩分を
控えるよりも効果的とも言われています。
そこまで自信を持って言えるのは
科学的根拠があるからです。
りんご酢は血圧を下げる効果があると
ミツカングループで研究結果が出ています。
その研究結果はこちらです。
番組では、「10時間寝てもめったにスッキリ目覚められない」と悩む春香クリスティーンと、睡眠障害に悩む一般被験者3人が、夕食前にりんご酢を飲むという実験に参加。
りんご酢は原液のまま飲むと胃を傷めてしまう可能性があるため、りんご酢大さじ1杯に対して大さじ5杯の水や炭酸水を加えて混ぜて飲みます。
その結果、全員がりんご酢を飲んだことでぐっすり眠れたとのこと。視聴者からも、「よく眠れるせいか日中の異常な疲れがなくなった」「テレビを見て真似したら、朝普通に起きられた!」といった
りんご酢は食酢の一部です。
そのため、りんご酢は血圧を下げると
科学的に言えるのです。
また、りんご酢に限らずお酢ならば
効果があります。
しかし、お酢は飲みにくいですよね。
りんご酢ならば飲みやすいため
続けやすいでしょう。
運動時の効率的エネルギー変換
ダイエットの項目でお話しましたが
りんご酢は効率良くエネルギーを作ります。
クエン酸が体内の脂肪をエネルギーに変えるからです。
また、アミノ酸も脂肪を燃焼させます。
これらにより、りんご酢は効率良く
エネルギーを作り出す事ができます。
運動する30分~1時間前に酢を摂取すると
効率良くりんご酢が働くため
運動前にりんご酢を飲んでおくと良しです。
そして、りんご酢は疲労回復効果も
あるとダイエットの項目で書きました。
アミノ酸は運動で消費されてしまいますが
りんご酢で補えます。
また、りんご酢には安眠効果もあります。
テレビ番組の「その原因、Xにあり!」では
以下の実験をしました。
ミツカングループの(株)ミツカングループ本社(本社:愛知県半田市)の中央研究所は、高血圧者の血圧に及ぼす食酢の効果を、第3者機関に委託研究し、「食酢15ml以上を毎日摂取することで、血圧が明らかに低下すること」を初めて科学的に検証した。
実験に参加した人だけでなく視聴者からも
効果があったとの声があったのです。
つまり、りんご酢は効率良くエネルギーを
作って運動の疲労回復をし、よく眠れるから
運動パフォーマンスが上がると言えます。
抗菌・消毒作用
りんご酢は除菌効果があります。
食べ物にスプレーで吹き掛けると
サルモネラ菌などの病原菌が減少ます。
また、抗菌効果から足の臭い消しにも良いんだとか。
これらは酢酸が菌を減少させるからです。
酢の中では、菌は生きていけません。
しかも細菌だけでなく、真菌も減少させます。
真菌は水虫やカンジダなどです。
水で薄めて除菌すれば、症状が和らぐ
可能性があります。
ただし、全ての菌を除菌できる訳では
ないので注意しましょう。
水虫なども基本はやはり病院に行くのが良いですね。
また、りんご酢は炎症を起こす可能性があります。
酸が皮膚を刺激するため
肌が弱い人は注意しましょう。
水で十分に薄めてからパッチテストを
していくと安全です。
そして少しづつ濃度を上げていきましょう。
骨粗鬆症対策
日本人の70%はカルシウム不足だと
言われています。
そして、カルシウムが不足すると
骨がもろくなります。
骨がもろくなると骨折しやすくなり
骨粗鬆症になるリスクが高まります。
骨粗鬆症は寝たきり生活になる原因に
なってしまう怖い症状なのです。
そこでりんご酢の出番です。
りんご酢のクエン酸にはカルシウムの
吸収を良くする働きがあります。
そのため、りんご酢は骨粗鬆症対策にも
なります。
飲むタイミングは寝る前or朝、食前食後?
りんご酢を飲むタイミングは食後がお勧めです。
なぜなら、りんご酢は刺激から胃に
負担をかけやすいからです。
胃が弱いのなら、なおさら食前の
りんご酢はNGです。
しかし、食前に飲むと満腹感が続くとも言われます。
そのため、りんご酢をダイエット目的で
食前に飲むなら飲むなら薄めて飲みましょう。
また、お酢は朝飲むと代謝が
上がりやすくなります。
この場合でも空腹時は避けて朝食と一緒か食後に飲みましょう。
そして、夜のお酢は安眠効果があります。
これは、りんご酢が血糖値の上昇を
緩やかにするからです。
夕食の前半にりんご酢を飲むようにすると
良しです。
逆に言えば血糖値が高いと安眠できません。
糖尿病患者は睡眠障害がある人が
糖尿病ではない人よりも多くいます。
つまり血糖値を下げるために夕飯に
りんご酢を飲むと良いと言えます。
いずれにせよ、りんご酢は食前でも食後でも
朝でも夜でも様々な効果が期待できます。
また、運動する人は運動前に飲めば
運動パフォーマンスが上がります。
そのため、りんご酢はこまめに少しづつ
飲んだ方が良いという事ですよね。
少しづつ飲めば胃に負担になりにくいですし
タイミングを逃さずに飲めます。
リンゴ酢の効果効能!ダイエットで飲むタイミングは寝る前or朝まとめ
・りんご酢はビタミンCでハリツヤ肌効果あり
・拭き取り美容液でピーリング効果も期待できる
・脂質を減らす、腸活、むくみ防止に良し
・クエン酸サイクルでダイエット効果と運動パフォーマンスアップ
・疲労回復、安眠効果もあり
・血圧を下げるのが科学的に証明されている
・吹き掛けると食べ物の除菌、消臭もできる
・肌が弱い人はりんご酢を皮膚に付けるのに要注意
・カルシウムの吸収力アップで骨粗鬆症対策になる
・朝飲めば代謝アップ、夜飲めば安眠力アップ
・運動前に飲めば運動パフォーマンスアップ
・食前に飲めばダイエットに良しだけど胃の刺激に注意
コメント
[…] リンゴ酢の効果効能!ダイエットで飲むタイミングは寝る前が良い? りんご酢と聞くと、なんとなく 体に良さそうと思いますよね。 りんごも健康に良しですし お酢と聞くだけで響 […]