
日清の超人気商品からカップヌードルPROといった糖質オフの高たんぱくヌードルといった健康思考の新商品が発売されましたが、糖質オフはわかるけど、タンパク質の量はカップヌードル無印と比較してどれくらい多いのか気になったので調べてみました。
カップヌードルPRPの違いを無印と比較!タンパク質の量
まずは、一番分かりやすいであろう定番のカップヌードル(無印)とカップヌードルPROの糖質とたんぱく質の量を比較していきます。
以下はカップヌードル公式サイトから引用させて頂いた、カップヌードルの糖質やたんぱく質量など各情報です。
カップヌードル(無印)
熱量:351kcal
めん・かやく:327kcal
スープ:24kcal
たんぱく質:10.5g
脂質:14.6g
炭水化物:44.5g
食塩相当量:4.9g
めん・かやく:2.4g
スープ:2.5g
ビタミンB1:0.19mg
ビタミンB2:0.32mg
カルシウム:105mg
引用:カップヌードル公式
カップヌードルPRO
熱量:274kcal
めん・かやく:236kcal
スープ:38kcal
たんぱく質:15.2g
脂質:16.8g
炭水化物:35.4g
糖質:15.3g
食物繊維:20.1g
食塩相当量:4.8g
めん・かやく:2.1g
スープ:2.7g
ビタミンB1:0.22mg
ビタミンB2:0.40mg
カルシウム:105mg
引用:カップヌードル公式
カップヌードル(無印)→カップヌードルPRO
熱量:351kcal→274kcal
たんぱく質:10.5g→15.2g
炭水化物:44.5g→35.4g
糖質:約○○g→15.3
ということで実は内容量はカップヌードルPROの方が4g少ないのですが、誤差の範囲ということで
カロリーが77lcalカット
タンパク質が4.7g増
炭水化物が9.1gカット
正直、これが良いのか悪いのかって話ですが、カップラーメンが大好きで、ちょっと体型も気になるって方は、大きな変化かもしれませんね。カロリーも77kcalも減ってますし、頻繁に食べるという方は結構影響ありそうではあります。
たんぱく質は4.7g増加ということで、カップラーメン食べるだけで15.2gのたんぱく質は結構な量な気がしますね。コンビニにダイエット食思考で販売されているサラダチキンがたんぱく質25g程度なので、それを考えると結構多い気もします。
最後に炭水化物ですが、44.5g→35.4gという数値を見て「カップヌードルPRO糖質50%オフになってなくね?」と思った方もいるかもしれませんが、炭水化物=糖質ではありません。
カップヌードル(無印)とカップヌードルPROの糖質の大きな違いはカップヌードルPROには食物繊維が20.1gも含まれていることです。食物繊維も炭水化物の一種で、炭水化物から食物繊維を引いた残りが糖質という認識でOKです。ちなみにカップヌードル無印には食物繊維が含まれていません。
食物繊維はほとんどエネルギーとして体に吸収されないので、ダイエット中に食べても問題ない栄養素の一つです。
ということで、このカップヌードルPROの食物繊維が入っているという要素はかなり大きくて、カップヌードル無印は44.5gの多くが糖質だと予想されますが、カップヌードルPROは15.3gということで、ちゃんと糖質50%オフにはなっていそうな感じですね!
これで、カップヌードルPROは「味はそのままに」というセールスポイントがあるくらいですから、美味しく食べられて、太りにくいカップヌードルに進化させた商品になりますね。
今の所、カップヌードルプロ(PRO)の味の種類は?でも詳しく解説していますが、味の種類は多くないので、早くラインナップを追加して欲しいですね!
ただ、無印と比べても塩分や脂質はほとんど変わっていませんし、カップヌードルの塩分がやばくて、スープは飲み干さない方がいいというのは結構有名な話ですね。また脂質も少なくはないので、頻繁に食べる方は太りにくいからといって食べすぎには注意したいところですね。
・カップヌードルプロ(PRO)の味の種類は?
・カップラーメンは体に悪い!体への影響を徹底解説
・カップラーメンは太る!カロリー・糖質・脂質と原因解説
カップラーメンの賞味期限切れはどのくらいでいつまでOK?
・カップラーメンの賞味期限が短い理由!消費期限との違いに注意
カップヌードルPRPの違いを無印と比較!糖質タンパク質の量まとめ
・熱量:351kcal→274kcal
・たんぱく質:10.5g→15.2g
・炭水化物:44.5g→35.4g
・糖質が15.3gに激減
・カップヌードルPROには食物繊維が含まれている
・糖質50%オフたんぱく質の多い健康思考の食べ物に
・塩分と脂質には注意