
ストロングゼロ(ストロング系アルコール飲料)の危険性は販売されてから人気が出てからより囁かれるようになりましたが、最近では専門家も本気で注意喚起するほどに危険性・悪酔いがあると指摘されています。実際、他のアルコール飲料と比べてパーセンテージが高いのもあり単純にアルコール依存症になる可能性も高いことながら、危険薬物並に注意した方が良いとの声もあります。
お酒関連のそんなストロングゼロですが、どう危険性が高いのか、どんな悪酔い事例がったのか。今後、販売停止になる可能性など考えていきます。
ちなみにブログ管理人はほとんどお酒を飲まないので、注意喚起も含めての記事ですので、ストロングゼロを毎日飲んでいる方は注意して頂ければ幸いです。
目次
ストロングゼロの危険性
松本俊彦は日本の精神科医や研究者です。薬物依存の治療プログラムの開発にも携わっており、薬物に関してもかなり精通している人物です。
ストロングZEROは危険ドラッグとして規制対象とすべきです。私の臨床経験では、500mlを3本飲むと自分を失って暴れる人多数です。大抵の違法薬物でもさすがにここまで乱れません。
そんな方がこう言っているんですよね(汗)エチルアルコール=薬物といった書かれ方をされていますが、エチルアルコールはいわゆる私達がお酒のアルコールと言っているもので、それを薬物扱いするのはおかしいだろって意見はあると思いますが、実際アルコールは飲みすぎれば急性アルコール中毒になることもあれば、アルコール依存症になることもあります。多分、薬物のその分野で活躍されている方だからこそより厳しい視点でアルコールという物を捉えているのではないかと思います。
実際、ストロングZEROが登場するまで、その他のストロング系の飲み物はほとんどなかったですし高濃度のアルコール飲料がここまで蔓延しているのは、本当はかなりヤバい状況なのかもしれませんね・・・。
この松本俊彦さんの記事を見て、「それならテキーラやウォッカやワインも一緒だろ」みたいなツッコミを入れる方がいるのですが、そういうことじゃなくてテキーラとウォッカやワインを一気飲みするのを日常にしている人はまずほとんどいないと思うんですよ。でも、異様にアルコール度数の高いストロング系の飲み物を毎日グビグビ飲んでいる方は普通にいるよね?これマジで危険だからって話なんですよね。
ストロングゼロも含め、ストロング系チューハイやそれ系列の飲み物が飲みやすいが故に危険薬物以上に危険な飲み物と化しているという所がミソだと思うんですよね。本来であれば摂取しない量のアルコールを飲みやすいが故に気がついたら飲んでいる、そりゃあ吐いたり暴れたりする人が増えてもおかしくないし、下手すればアルコール依存を推奨してるようなものですからね(汗)
昨年、元シャブ中の方にインタビューする機会があり許可を得たので一部を載せる
''服役中一番辛かったことは?''
と聞くと
「シャブが打てないこと」
と即答していたが
''出所後一番楽しかったことは?''
と聞くと満面の笑みで
「ストロングゼロだな!あれほぼシャブだわ!」
と答えた時は背筋が凍った— 立花龍 (@tachibananaVS) January 2, 2020
このツイート見た時、「ほんとやべえなストロングゼロ・・・」って感じでした。ブログ管理人はお酒を基本飲まないので、分からない感覚ですが、アルコール好きな人はこんな高濃度のアルコール飲料をゴクゴクいっちゃうからこんなことになるんでしょうか。もし、薬物をしたことがない人が同じような感覚でストロングゼロに手を出してストロングゼロ中毒になっているとしたら、本気でやばい状況かもしれないと思ってしまいますよね(汗)心当たりある方はほんとに注意した方がいいかもしれません。
ストロングゼロ500mlはテキーラショット3.75杯に相当
何となくチューハイだから大丈夫、飲みやすいからグイグイ飲んでしまうという方はこれを見るとストロング系の飲み物がいかにヤバいか分かると思います。
ストロングゼロ500mlはテキーラショットにすると3.75杯分になります。普通テキーラショットを何杯も一気に飲んだりすることはないはずですが、ストロング系チューハイなどは飲みやすさからグイグイ飲んでしまう傾向にありますよね。
ストロングゼロ500mlを飲み干すとテキーラショット3.75杯を飲み干したのと一緒という事実。これかなり怖いですよね(汗)お酒がかなり強い方でもテキーラをショットでそう何杯も飲めるなんて方はそうそういないと思います。「ストロングゼロを2缶、3缶早いペースで空けて吐いたり暴れた」みたいなのをよく見かけますが
ストロングゼロ500ml 2缶でテキーラショット7.5杯分
ストロングゼロ500ml 3缶でテキーラショット10.75杯分
冷静に考えると頭おかしいアルコール摂取量です。クラブ通いしてるパリピでさえそんなアルコール摂取してないであろうヤバさですよね。ホント飲んでる方は一度冷静になってみて下さい、マジでヤバい量です。
ストロングゼロの悪酔い意見をまとめてみた
ストロングゼロはガチで悪酔いしたから良くないもんなんだろうなってそれからは飲んでない
— ゆたんぽ (@RebelScorpion13) January 5, 2020
ストロングゼロではじめての悪酔いという感覚を自覚した
— せやろか (@KoakumaSeyaroka) January 4, 2020
テキーラ、ウォッカは飲んでも
ストロングゼロは絶対飲まないあんな悪酔いするだけの酒の何が美味いのかわからん
— ましゅまろ✯ (@_Perorist) January 4, 2020
ストロングゼロかあ。
あれは発売当初に飲んでたけど
変に悪酔いするし気持ち悪いから
それからほとんど飲んでない。
やっぱ安モンの酒はアカンで。
道にポイ捨てされてる空き缶は
だいたいがストロングゼロな気が。
なんか民度が出てるような笑— ぼず (@bozubonz) January 3, 2020
ストロングゼロよりアルコール度数の高いお酒飲んでもなんともないのに、ストロングゼロはホント悪酔いするのはなんでだ?と思ってたけど、そういうこと…二度と飲んでないけど…
— 湊 (@minatohati) January 4, 2020
ストロングゼロほど不味い酒ないと思うレベルでクソまずいし悪酔いしかせん。
— wasabi ☺︎ (@bebebebeatles) January 2, 2020
ストロングゼロで悪酔いして引っ越し初日に自分ちのトイレで吐いたから二度と飲まない
マジであれやべえよ
ガストのレモンサワーもストロングゼロ疑惑— まぉP@大阪両日現地 (@maomao777) January 2, 2020
ストロングゼロって、焼酎をガバガバ飲むより悪酔いするから飲めない。
どうしても缶で飲む場合は、氷結ストロングや濃いハイボール系にしてる。
それぐらい翌日に残るんだよ😩
— uRushi@ドープメディア (@rushi_dopemedia) January 3, 2020
ストロングゼロが悪酔いするというのは体感でわかってるんだけどその理屈は知らないんだよな
成分的に悪いアルコールと良いアルコールがあるのかどうか— Pb_Twi (@Pb_Twi) January 2, 2020
ストロングゼロは一時期常飲してたけど、明らかに酔い方がおかしいし危険なんだよな。酔いが効くまでに妙な時間の空きがあって、そこでまた飲むから時間差のダブルパンチで前後不覚、悪酔いする。
— 猪俣信太郎 (@shintaro1991) January 2, 2020
ストロングゼロじゃない良い酒、アルコールの激臭がしないしスルスル喉通るしちゃんとゆっくり身体あったまるし、悪酔いしない。ストロングゼロじゃない良い酒すごい
— なっちゃん (@non666love) December 31, 2019
意見をまとめてみると、やはりストロンゼロは悪酔いする人が多いみたいです。それも良いお酒と比べた時に圧倒的にストロンゼロが悪酔いしやすいという意見が多く見られました。単純に甘くて飲みやすいストロンゼロは良いお酒に比べて早いスピードで飲んでしまうという傾向にあるのも悪酔いしてしまう要因に見えますが、良いお酒は悪酔いしないという意見が多いことから、アルコールの質や添加物の違いにも知られざる違いがあるのかもしれませんね。
ストロンゼロ流行は日本社会の生きにくさを実感する
某局のテレビでストロングゼロを飲む人への街頭インタビューの回答が
「将来の不安も何も感じなくなる。これ飲んでるときが一番幸せ」
「きょうも頑張ったねとストロング1本」
「仕事の疲れ、ストレスが吹き飛ぶ。ストロング飲むと幸せ」
など、もはや現実逃避にも聞こえる結構ヤバい回答内容でした。この回答見てると何か日本社会って・・・と感じざるを得ない部分もありますが、気軽に安価な値段で酔えるという意味ではやはり人気が出た理由も分かりますね。
一方でTwitterなどでリサーチしているとお酒好きからは「絶対に飲まない」という意見が多く見られました。良いお酒を嗜む人にとってはやはり酔うだけの悪い酒という印象が強いらしく、味も美味しくないという意見が目立ちました。
ストロング系の販売中止や規制の可能性はある?
今後どうなるか断言は出来ないですが、実際に大きな事件性の高い事案でも起こらない限り規制はされない可能性が高いと思われます。日本って基本的に事件が起こってからルールを変えたりすることが多い印象で、酔いつぶれたり多少暴れたりする人が出た所で、「それ今までお酒で事件起こしてきた人と一緒じゃん」で終わりそうです。
本当に誰が見ても超犯罪級にやばい案件で、事件起こす前にストロング系チューハイ数本飲んでました。みたいなことでも無い限り規制の「き」の文字すら出てこない気がしてます。
まず日本って酒税があるので、お酒の税収って馬鹿にできないはずなので、売れているお酒をわざわざ潰すようなことが起きるとはとても思えないのが現状かと思います。個人的にはお酒飲まないので、普通に無くなって良いレベルの飲み物な気がしてるのですが、無くなったら無くなったで悲しむ人がいるのも事実。
ただ、これだけは。ストロング系の飲み物のアルコール量は控えめに言ってやばいです。1回に飲む量が多い方は本当に気をつけて下さい。
ストロングゼロの危険性・悪酔いと販売中止や規制の可能性まとめ
・ストロング系チューハイは飲みやすい割にアルコール量が多すぎる
・アルコオール依存になりやすい
・ストロングゼロ500mlはテキーラショット3.75杯に相当
・悪酔いするという意見が多数
・現状、規制される可能性は低そう