卵の消費期限切れは加熱(ゆで卵)でいつまでOK?1日2日3日1週間【期間別調査】

卵の消費期限切れは加熱(ゆで卵)でいつまでOK?1日2日3日1週間 生活・健康

冷蔵庫に卵が常時あるという
家庭は多いでしょう。

卵はどんな料理にも利用でき、
冷蔵庫にあると便利ですよね。

卵が切れたらすぐに買いに行く人も
いるかと思います。

しかし、卵が常時あるという事は
期限切れになってしまう可能性も
あるという事です。

 
特売日だからつい多めに
買ってしまった卵。

冷蔵庫の中で存在を忘れていた卵。    

賞味期限をひっそりと迎えてしまった
卵たちは、いつまで食べれるのか。

ちょっとぐらい賞味期限が過ぎても
大丈夫とは思うけど、いつまで大丈夫なの?

そんな卵の疑問になりやすい
賞味期限について見ていきましょう。

また、賞味期限と似ている
消費期限についても違いを説明します。

さらに生卵の場合の賞味期限だけでなく、
半熟卵やゆで卵で食べれる賞味期限など
卵の状態別に詳しく解説します。

この記事を読めば、卵の賞味期限で悩む事は
ありません。

 
スポンサーリンク

 

そもそも卵に消費期限はある?賞味期限との違い

厳密に言うならば
卵に消費期限は記載ありません。

なぜなら、消費期限は
5日以内に品質が劣化するものに
付けられる
からです。

消費期限が付けられている食品は
精肉や刺身などです。

いわゆる生ものですよね。

 
卵も生ものですが
卵は殻に包まれています。

殻があって無菌状態で出回っているため、
品質が劣化しやすいものではありません。

だから消費期限ではなく
賞味期限が記載されているのです。

 
詳しく説明すると
食品が5日以上の日持ちをするものは
賞味期限が付けられます。

卵は買ったら一週間ぐらいは普通に
冷蔵庫にありませんか?

そして、一週間経った卵を食べても
平気ですよね。

だから卵は日持ちして賞味期限が
記載されるのです。

 

消費期限切れの卵は食べられる?

賞味期限切れの卵は食べられます。
(消費期限ではなく賞味期限です。)

なぜなら、賞味期限は
美味しく食べれる期間だから
です。

美味しく食べれる期間を過ぎても
食べれる期間は続きます。

だから食べられるのです。

 
美味しくないのなら卵なんて
食べたくない!

こんな人はあまりいませんよね。

せっかく買ったんだから
食べれるなら食べたい。

こんな風に思う人が多いと思います。

だから賞味期限を過ぎても
卵は口にして大丈夫です。

 
それでも本当に賞味期限切れの卵を
食べても大丈夫?と心配な方。

安心して下さい!

2008年の農林水産省と
厚生労働省が新聞広告で
書いてあった事を紹介します。

(賞味期限は)“美味しく食べられる期限”を示します。賞味期限を表示した食品は傷みにくいので、期限を過ぎても、すぐに捨てる必要はありません。

農林水産省や厚生労働省でも
賞味期限を過ぎた食べ物は
すぐに捨てなくて良いとしています。

政府がそう言ってるんだから
信憑性はありますよね。

だから卵の賞味期限切れは
食べても大丈夫なのです。

反対に、消費期限だと期限が切れたら
食べてはいけません。

 
スポンサーリンク

 

卵の賞味期限切れはいつまで食べられる?

生卵の場合

卵の賞味期限は生卵で食べるのを
想定して日付が記載されています。

実は生卵を食べるのは
季節によって大きく食べられる期間が変わってきます。

そこで、賞味期限切れの生卵が食べれる
期間を細かく見ていきましょう。

 
■賞味期限切れ1日の場合
普通に食べれます。

先程も書いたように、
卵は殻に覆われています。

食べる中身は無菌状態なのです。

また、リゾチームという酵素が
卵には含まれています。

そのため、卵は賞味期限が過ぎても
腐りにくいのです。

 
また、卵は保存温度や
生卵で食べれる期間を
計算して出荷しています。

実はその計算で出た日数よりも
記載された賞味期限は短い
のです。

だから賞味期限を1日ぐらい過ぎていても
問題はないのです。

 
■賞味期限切れ2日の場合
まだ生卵で食べても大丈夫です。

しかし、保存状態や夏場や冬場などで
美味しく食べれるかは変わってきます。

生卵での保存は大丈夫ですが
できるなら火を通して食べた方が安全です。

特に夏場は生卵ではなく
加熱した方が良いでしょう。

 
■賞味期限切れ3日の場合
まだまだ大丈夫です。
生卵で保存できる期間内です。

しかし、生卵で食べるのはお勧めしません。

火を通してから食べれば問題なく食べれます。

夏場だと卵は産卵から
16日以内が賞味期限です。

賞味期限は2週間で記載されてるため
賞味期限切れ2日目はちょうど16日目
です。

そのため、夏場はこの日までに
食べるのが安全です。

夏以外であれば、生で食べてもセーフです。

 
■賞味期限切れ1週間の場合
賞味期限切れを1週間過ぎると
そろそろ潮時
です。

卵は徐々に腐る方向に向かっています。

もし食べるなら
ラストチャンです。

そしてもちろんですが
生卵で食べるのはダメです。

お腹の強い人ならば生卵で食べても
大丈夫かもしれませんが、
お腹を壊さない保証はありません。

 
特に夏場の卵は産卵から
16日を超えています。

なので生卵での保存はアウトです。

また、春秋の卵は産卵から25日以内が
本当の賞味期限でので、賞味期限切れ1週間は
ギリギリセーフ
です。

冬場の生卵保存ならまだセーフです。

 
■賞味期限切れ2週間の場合
夏場、春秋共にアウトです。

しかし、冬場の生卵保存ならば大丈夫です。

なぜなら、冬場の生卵の保存は
57日間なら大丈夫だから
です。

賞味期限から2週間が
経過してるという事は
産卵から28日間経ってるという事です。

産卵から57日以内が冬場は
賞味期限なので、まだセーフなのです。

しかし、食べる時は火を通しましょう。

また、卵がひび割れてるなどで
無菌ではない場合は早めに食べましょう。

 
どのタイミングまで大丈夫かは
季節や保存方法によって変わります。

どの季節やどの方法にせよ
賞味期限が切れたら
早めに食べるのが良しです。

なぜなら、賞味期限が過ぎたら
次に来るのが消費期限だからです。

卵は賞味期限は記載ありますが
消費期限は記載ありません。

そのため、賞味期限が過ぎたら
早く食べるようにしましょう。

また、消費期限が過ぎたら
絶対に食べてはいけません。

サルモネラ菌が増殖して
食中毒になるリスクがあります。

 
スポンサーリンク

 

半熟卵の場合

半熟卵で卵を保存した場合
賞味期限はわずか1日
です。

なぜなら、ゆで卵は卵の
抗菌効果が失われているからです。

先程も書きましたが、抗菌効果が
リゾチームです。

生卵に含まれていますが加熱すると失われます。

生卵はヒヨコを守るために
リゾチームが働いてるという事ですね。

半熟卵は半分は生卵で、
リゾチームが失われた生ものです。

だから賞味期限と消費期限は短いのです。

 
そして、半熟卵はその日のうちに
食べるようにするのがベスト
です。

遅くても、次の日までには
食べてしまいましょう。

また、夏場はお弁当に半熟卵を入れると
食中毒のリスクが高くなります。

そのため、お弁当に入れるなら
ゆで卵にしましょう。

 

ゆで卵/加熱調理の場合

ゆで卵にした場合は消費期限が少し伸びます。
それでもせいぜい4〜5日
しか持ちません。

この日数は、殻付きで冷蔵庫に
保存した場合です。

もし殻なしで冷蔵庫に入れないのなら
消費期限はもっと短くて2日です。

 
また、ゆで卵にしてから4〜5日しか
日持ちしないという事は
生卵の賞味期限は関係ないという事です。

例えば、昨日買ってきた生卵でも
ゆで卵にしたら消費期限は5日です。

という事は、卵を日持ちさせるためには
茹でてはいけないという事です。

日持ちさせるためには、生卵のまま
冷蔵庫に入れておくようにしましょう。

 
菌は温度が20度以上で活発になります。

20度ならば暖房を効かせた
冬の室内と同じぐらいですよね。

そんなに暑くない温度で菌は
活発化して卵を腐らせます。

そのため、賞味期限切れの卵は早めに食べる。
消費期限を過ぎたら食べない。

これは守るようにしましょう。

 
古い卵を食べても大丈夫という人はいます。

しかし、食べるなら自己責任ですね。

卵の賞味期限は長いけども、
きちんと保存した場合です。

お腹が下るか個人差があるので
食べるなら加熱してからを
忘れないようにしましょう。

卵が食べられる期間は
状態別、季節別に詳しく解説いていますので
こちらの記事も参考にして頂ければと思います。

[nlink url=”https://newslabo.info/eggdeadline/”]

 

卵の賞味期限切れと消費期限はいつまで食べられるかまとめ

・卵は消費期限ではなく賞味期限が記載されている
・卵に記載されてる賞味期限は2週間
・賞味期限を過ぎた卵は食べれる
・賞味期限切れの卵は加熱した方が良い
・卵の消費期限は夏と冬で異なる
・半熟卵は1日が消費期限
・ゆで卵は4〜5日が消費期限

  スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました