卵の賞味期限切れはいつまで食べてOK?ゆで卵や加熱(半熟)生卵は【1ヶ月/1週間/2週間/10日期間別調査】

卵を日常的に購入して食べられる方は多いと思いますが「気づいたら賞味期限が切れていた・・・」なんて経験のある方も多いと思います。

最近では高たんぱく低糖質で栄養価も高い食べ物として重宝するので、一気に2パック買ってきたら、先週はあまり卵料理に使わなくて賞味期限切れになってるなんてパターンなど。

そんな賞味期限切れの卵ですが、今回は生卵、半熟卵、ゆで卵、加熱卵に分けて、いつまで食べて大丈夫なのか調理方法別、10日/1週間/2週間/1ヶ月の機関別で調査していきたいと思います。

 
スポンサーリンク

 

卵の賞味期限切れはいつまで食べられる?

賞味期限と消費期限の違い

食品の期限表示には消費期限賞味期限がありますよね。

みなさんはこの違いをご存知ですか。

 
「消費期限」とは食品を開封しない状態で
「安全に食べられる期限」
を指します。

お弁当やケーキなど傷みやすい食品に
表示されています。

 
「賞味期限」とは食品を開封しない状態で
味や風味など全ての品質が変わらずに
「美味しく食べられる期間」
を指します。

スナック菓子やチーズなど
傷みにくい食品に表示されていること
が多く、卵もこれに当てはまります。

 
では、さっそく生卵の賞味期限について
みていきましょう。

 

生卵の場合

生卵の賞味期限とは
安心して生食できる期間
のことで

食中毒防止の観点からサルモネラ菌に
汚染されない状態が保てる期間

を指します。

 
生卵は賞味期限を過ぎたあたりから
サルモネラ菌が増え始めます。

そして食品衛生法では
サルモネラ菌の増殖を抑えるため

10度以下の冷蔵保存が望ましいと定められています。

 
また、生卵の場合は夏と冬で
賞味期限が大きく変わる
のを
ご存知でしたでしょうか。

日本卵業協会によると

夏場(7〜9月)産卵後16日以内
春秋(4〜6・10・11月)産卵後25日以内
冬場(12〜3月)産卵後57日以内

 
とされています。

 
スポンサーリンク

 
この本来の卵の賞味期限というものは
その季節によって変わり、冷蔵保存を7日間と仮定したもの
になっています。

つまり、冬場であれば
産後57日後であっても生食で食べられる
ということですね。

 
ただ、賞味期限が季節によって変わることで
消費者側の混乱も予想されるためか

産卵後一週間以内にパックされ
パックしてから2週間程度の日付が
賞味期限として印字される
ことになっています。

つまり、一般的にスーパーで売られている卵は
2週間程度で賞味期限切れになる
ということですね。

ただ、これは上記でも解説した通り
本来の賞味期限ではなく、ルールによって決められた数値ですので

実際の賞味期限は季節によって変わるため
卵に印字された賞味期限からいつまで食べられるか見ていきます。

夏場(7〜9月)産卵後16日以内
春秋(4〜6・10・11月)産卵後25日以内
冬場(12〜3月)産卵後57日以内

 
この数値を適応すると
卵に印字された賞味期限から生食で食べられるのは

 

卵の印字の賞味期限切れ1週間の場合

夏場:× 食べられない
春秋:○食べられる
冬場:○食べられる

 

卵の印字の賞味期限切れ10日の場合

夏場:×食べられない
春秋:×食べられない
冬場:○食べられる

 

卵の印字の賞味期限切れ2週間の場合

夏場:×食べられない
春秋:×食べられない
冬場:○食べられる

 

卵の印字の賞味期限切れ1ヶ月の場合

夏場:×食べられない
春秋:×食べられない
冬場:○食べられる

 
冬場であれば印字された賞味期限を1ヶ月過ぎても
生食で食べられる
というのはすごいですね。

ただ、実際に印字賞味期限から1ヶ月過ぎた卵を食べるって
食べれると分かっていても躊躇してしまいますよね。

 
なので、生食で食べたい場合は
やはり卵の印字の賞味期限の内に食べた方が当然安全ですし

データ上は冬場は1ヶ月後でも生食可能ですが
火を入れた方が安全なのは間違いないですね。

 
夏場に関しては冷蔵庫で保存するのであれば
もっと持つのではと思ってしまいそうですが

それを加味した数値が紹介したものなので
夏場の生卵の賞味期限はしっかりと印字の賞味期限を守りましょう。

 
ちなみにスーパーなどの店頭の卵が
常温で販売されているのは
卵の結露を防ぐためだそうです。

そして卵の殻にヒビが入っている場合は
とても傷みやすくなっています。

賞味期限内であっても
生で食べるのは控えましょう。

 
スポンサーリンク

 

半熟卵の場合

半熟卵の冷蔵保存の賞味期限は
作った当日〜翌日以内
です。

これは調理した時点で劣化が始まるので
印字されている賞味期限などは関係ありません。

 
印字されている賞味期限を
過ぎてしまった卵を食べたい場合は

基本的には生卵の賞味期限と一緒の扱いです。

実質の賞味期限を超えている場合は
サルモネラ菌を死滅させるために加熱が必要です。
(卵の中までしっかり火が通った状態)

 
ただ、食中毒防止のためにも
基本は印字された賞味期限切れの卵は
半熟で食べない方がより安全ですね。

 

ゆで卵・加熱調理の場合

殻付きゆで卵の賞味期限は冷蔵保存で3日
殻を剥いたゆで卵は1日以内
なので早めに食べましょう。

こちらも調理した後から劣化が始まるので
印字された賞味期限は関係ありません。

ゆで卵の賞味期限は殻付きでも3日ですので
いつヒビが入ったかわからないものは
口にしないようにしましょう。

 
卵白には殺菌作用のあるリゾチーム
という酵素が含まれているのですが

加熱調理することで酵素が変性するため
卵の賞味期限は短くなってしまうんですね。

賞味期限の短いゆで卵ですが
お醤油や麺つゆ、お酢などで一晩漬けて
味付け卵やピクルスにすることで

1週間ほど持たせることもできます。

ラーメンのトッピングやお弁当用に重宝しますよ。

 
卵焼きやスクランブルエッグなど
卵の加熱調理する場合は

賞味期限を過ぎた場合でも
腐っていない限りは基本的には

70度で1分以上加熱調理をすることで
卵を食べることができます。

卵焼きの場合、冷蔵での保存期間は2〜3日です。

調理後によく冷ましてから、
ラップなどに包んで冷凍保存することも可能です。

卵に砂糖やマヨネーズを追加すると
美味しく冷凍できます。

 
卵以外の他の食材と一緒に調理する場合には
75度1分以上加熱調理して食べるようにしましょう。

保存状態のよくない卵は
必ず腐敗確認をしてください。

殻を割っただけで黄身が崩れたり、
黄身と白身が混ざっていたり、異臭があれば廃棄
しましょう。

 

卵の賞味期限切れと消費期限はいつまで食べられるかまとめ

・生卵の冷蔵保存期限は
夏場は賞味期限日まで
春と秋は期限切れ一週間後
冬場は期限切れ一ヶ月でも食べられる

・半熟卵の賞味期限は
冷蔵保存で当日〜翌日以内

・殻付きゆで卵の賞味期限は冷蔵保存で3日
殻を剥いたものは当日中に

・加熱調理した卵の賞味期限は冷蔵保存で2〜3日

  スポンサーリンク