
豆乳は健康に良いものというのは
有名ですよね。
また、ヨーグルトも健康に良いとして有名です。
そんな健康に良い2つが組み合わさったのが
豆乳ヨーグルトです。
その名の通り、豆乳から作ったヨーグルト
なのです。
健康や美容を意識する人の間では
話題になっています。
豆乳ヨーグルトは、商品として
売っているメーカーもあります。
また、レシピが投稿されていたりと
自分でも作れます。
そこで、豆乳ヨーグルトが
話題になる理由をまとめました。
また、豆乳ヨーグルトの作り方や
玄米を使った豆乳ヨーグルトについてもお話します。
そして、一般的なヨーグルトとの
違いなどもまとめています。
豆乳ヨーグルトを知れば、絶対に
食べたくなるはずです。
項目
豆乳ヨーグルトの効果が美容に良くてすごい
豆乳ヨーグルトの効果はコチラです。
・腸内環境を整えてお肌ツルツル
・カリウムでむくみ防止
・イソフラボンで女性らしさアップ
・日本人の体に優しい豆乳ヨーグルト
これらについて解説していきます。
腸内環境を整えてお肌ツルツル
まずヨーグルトと言ったら腸内環境を
整えて便秘解消ができる点ですよね。
牛乳から作られる一般的なヨーグルトには
乳酸菌が含まれています。
その乳酸菌が腸内の善玉菌を増やして
悪玉菌を減らします。
そして、便秘解消になります。
豆乳ヨーグルトにも乳酸菌は含まれています。
しかも、豆乳は植物から作られるので
乳酸菌も植物性です。
乳酸菌は胃酸で死滅しやすいのですが
植物性乳酸菌は胃酸に強い性質があります。
生きたまま胃を通過して腸に乳酸菌が届き
腸内環境をより良くしやすいのです。
便秘だと不要なものが便として
排出されないので、血中を
有害物質が巡ります。
それが肌荒れの原因にもなるので
便秘解消は美容の第一歩です。
体の内側がきれいになれば
美容にも効果ありなのです。
カリウムでむくみ防止
豆乳ヨーグルトには、カリウムが普通の
ヨーグルトよりも多く含まれています。
むくみは血液の余分な水分が皮膚の中に溜まってる状態です。
水分が皮膚の中に溜まる原因は色々と
ありますが、その原因の1つがカリウムです。
カリウムは、体内の水分を調節します。
豆乳ヨーグルトでカリウムを摂取すれば
むくみ予防にもなるのです。
また、むくみはタンパク質不足でも起こります。
豆乳ヨーグルトはタンパク質を含むため
むくんでメイクが決まらないなどの悩みを
解決してくれるでしょう。
イソフラボンで女性らしさアップ
豆乳と言ったら、やっぱり
イソフラボンですよね。
イソフラボンは女性ホルモンの
エストロゲンと似た働きをします。
若さをキープするなどアンチエイジングに
エストロゲンは一役買っているのです。
具体的には、お肌ツルツル、髪の健康
女性らしい丸みをおびた体などが
エストロゲンの働きです。
しかし、エストロゲンは残念ながら
加齢と共に減少していきます。
加齢が気になる女性はイソフラボンを
意識的に摂取すると良しです。
また、イソフラボンは骨を丈夫にする
自律神経を整えるなどの働きもあります。
美容は健康の上に成り立っていますよね。
イソフラボンで健康と美容を
キープできるのが豆乳ヨーグルトです。
日本人の体に優しい豆乳ヨーグルト
豆乳ヨーグルトには一般的なヨーグルトとは決定的に違うメリットがあります。
それは乳糖がほとんど
含まれていない点です。
乳糖とは、牛乳に含まれている糖です。
ヨーグルトや牛乳を口にすると
お腹が痛くなった経験はありませんか?
日本人は乳糖を分解できない人が多く
乳製品でお腹を壊す人もいます。
豆乳ヨーグルトは、乳製品でお腹が
痛くなる人にもお勧めです。
豆乳ヨーグルトの作り方(ヨーグルトメーカーで混ぜるだけ)
豆乳ヨーグルトは
ヨーグルトメーカーを使う方法と
使わない方法があります。
ヨーグルトメーカーを使わない作り方
用意するものは
豆乳1Lと一般的なヨーグルト(飲むヨーグルトでも可)100mlです。
2.ヨーグルトを豆乳のパックの中に入れる
3.パックの中の豆乳と注入したヨーグルトを軽く混ぜるためにパックを振る
4.常温で放置する(夏は6〜9時間、春秋は1日、冬は2日)
豆乳は無調整豆乳や調節豆乳などが
ありますが、お勧めは無調整豆乳です。
調節されていない分だけ栄養価が高いからです。
また、豆乳パックは注ぎ口が丸くて
狭いものが多いため、飲むヨーグルトの方が
注ぎやすいでしょう。
ヨーグルトと同じ香りになれば
豆乳ヨーグルトは完成です。
冷やして豆乳ヨーグルトを食べましょう。
ヨーグルトメーカーを使う作り方
ヨーグルトメーカーを使う場合でも
作る工程はヨーグルトメーカーなしと一緒です。
豆乳パックにヨーグルトを入れて
パックを軽く振ります。
ヨーグルトメーカーは、混ぜたものを
放置する時に利用します。
おすすめはTANICAの
ヨーグルトメーカー、ヨーグルティアSです。
(後の項目で商品も紹介しています)
ヨーグルティアは豆乳とヨーグルトを
混ぜる容器が付いています。
他のメーカーは、容器を自分で用意して
メーカーにセットする場合もありです。
ヨーグルトメーカーを利用すると
温度や時間を設定できます。
そのため、より豆乳ヨーグルトが
簡単に確実に仕上がります。
この他にも、玄米を豆乳に入れて
発酵させる作り方もあります。
また、干しぶどうや甘酒を使って
豆乳ヨーグルトを作る方法もありです。
しかし、簡単でお勧めなのが
一般的なヨーグルトを使ったやり方です。
ヨーグルトメーカーを使えば、より作りやすくなります。
豆乳ヨーグルト(玄米)の危険性はある?
玄米を使って豆乳ヨーグルトを作るやり方は
危険と言われています。
玄米で作るヨーグルトは酵母由来の
発酵によるものと考えられるからです。
豆乳ヨーグルトの良さは乳酸菌にあります。
乳酸菌が腸内環境を整えます。
玄米を使った場合、豆乳を
発酵させるのは酵母です。
そして、その酵母は玄米の産地などで
異なる可能性もあります。
酵母自体は無害の可能性が高いです。
しかしどんな酵母が玄米に付着してるかは
分かりません。
また、体に無害でも良い働きをしなければ
豆乳ヨーグルトを作る必要はなしです。
そして、酵母にはカンジダ菌が
含まれているとも言われています。
カンジダ菌は体の免疫力が弱い時に増殖して性器などに
かゆみや痛みを発症させます。
一方で玄米にはぬかが付着していて
そこに乳酸菌があるとの見方もあります。
また、カンジダ菌はいないとの
意見も見られ、正直実際にやってみないと
未知の部分が多かったりします。
玄米の豆乳ヨーグルトには
賛否両論あります。
そのため、作るなら自己責任という事になります。
また、豆乳ヨーグルトはヨーグルトを
使って作れるので、そっちの方が確実に
乳酸菌がいて安心です。
豆乳ヨーグルトにおすすめのヨーグルトメーカー
豆乳ヨーグルト作りに
あると便利なのがヨーグルトメーカーです。
色々と種類があるので
お勧めを3つ紹介します。
【TANICA:ヨーグルティアS】
豆乳ヨーグルト作りで、このメーカーを
使ってるとの声が多いです。
老舗ヨーグルトメーカーで幅広い設定が
できる高機能ヨーグルトメーカーです。
作り方は豆乳とヨーグルトを付属の容器に
入れてかき混ぜ、設定するだけ。
設定を変えれば、飲む豆乳ヨーグルトも
できます。
【アイリスオーヤマ】
アイリスオーヤマはシンプルな
ヨーグルトメーカーや
高機能メーカーなどがあります。
牛乳パックごとメーカーにセットできるので
洗いものが減って便利です。
【トープラン】
牛乳パックをセットするだけなので
衛生的です。
まずはヨーグルトメーカーを
使ってみたい人にお勧めです。
豆乳ヨーグルトの作り方レシピと効果!危険性はある?まとめ
・豆乳ヨーグルトは一般的なヨーグルトよりお勧め
・豆乳ヨーグルトはお肌ツルツル、むくみ防止、髪の美容にも良し
・豆乳とヨーグルトを混ぜれば豆乳ヨーグルトは作れる
・玄米の利用はあまりお勧めできない
・ヨーグルトメーカーがあれば便利、値段は様々