
ヨーグルトは健康に良いので
毎朝食べてる人もいるでしょう。
ヨーグルトはフルーツやシリアル
はちみつなどトッピングが多彩ですよね。
だから飽きませんし
蓋を開ければ食べれるので便利です。
そのため、ヨーグルトを冷蔵に
ストックしておく人もいるでしょう。
そして、そのまま忘れさられて
賞味期限切れに…。
なんて事も珍しくありません。
そんなヨーグルトの
賞味期限切れについて解説します。
ヨーグルトは賞味期限が切れたら
いつまで食べれるのか?
未開封のヨーグルトと開封済みの
ヨーグルトに分けて詳しく解説します。
また、賞味期限切れ1日〜1ヶ月と
時間の経過にも分けてあります。
もし冷蔵庫にヨーグルトがあるのを
忘れていたら、ぜひ参考にして下さい。
項目
ヨーグルトの記載は賞味期限?消費期限?違いを簡単に解説
ではまず、根本的なクイズです。
ヨーグルトに記載されているのは
賞味期限か消費期限か
どっちだと思いますか?
答えは・・・
賞味期限です!
基本的にヨーグルトは
賞味期限が記載されています。
そもそも賞味期限と消費期限の違いは
傷みやすいか、傷みやすくないかです。
お弁当、ケーキ、サンドイッチなどの
傷みやすいものは消費期限です。
消費期限は、期限を過ぎたら
食べない方が良い期限です。
言わば、食べれるリミットです。
しかし賞味期限の場合は
美味しく食べれる期限です。
言わば、品質のリミットなのです。
つまり、賞味期限が切れても
食べれるのです。
賞味期限はカップ麺や菓子、缶詰め
チーズなどに記載されています。
ヨーグルトの場合、乳酸菌がいる事や
生で食べる事から傷みやすいと
思われますよね。
しかし、ヨーグルトは未開封ならば
2週間ほどの長い賞味期限があります。
なぜなら、ヨーグルトは
酸っぱいからです。
その酸っぱさが酸性の証拠です。
酸性だと雑菌は繁殖しにくいため
長持ちするのです。
一方で消費期限が書かれる食品は
期限が5日以内のものです。
ヨーグルトは2週間持つので
消費期限ではないのです。
ヨーグルトは未開封ならば
すぐに傷むものではありません。
だから賞味期限を
切れても食べれると言えます。
ヨーグルトの賞味期限切れはいつまでOK?
それでは、賞味期限切れのヨーグルトが
いつまで食べれるのかです。
結論から言えば、未開封ならば
賞味期限切れから10日前後です。
また、開封済みならば、賞味期限に
関わらず開封後2〜3日がリミットです。
その人の体調や砂糖使用かなどで期限は
変わってきますが、これが目安です。
また、開封済みのヨーグルトの場合は空気に
触れると雑菌が繁殖しやすくなります。
そのため、賞味期限に関わらず
3日以内に食べるようにするのがベストです。
つまり、賞味期限ではなくて
いつ開封したのかがポイントです。
では、更に詳しく解説していきます。
未開封のヨーグルトの場合
■賞味期限切れ1日の場合
まだまだ安心して食べれます!
賞味期限は美味しく食べれる期限なので
1日ぐらい過ぎてもへっちゃらです。
生のまま、気にせず食べて良しです。
■賞味期限切れ2日の場合
まだまだ食べてオッケーです!
賞味期限は、7割ほどの品質が
劣化する期限で設定しています。
賞味期限切れから2日ならば
まだ品質は劣化しきっていません。
そのまま食べて良しです。
■賞味期限切れ1週間の場合
そろそろ賞味期限切れを意識する時期です。
先ほども書いた通り、賞味期限は7割の
品質が劣化する期限です。
ヨーグルトの賞味期限が2週間だとすると
2週間で7割が劣化しますよね。
残り3割が劣化するのは、賞味期限から
約1週間後です。
そのため、そろそろヨーグルトを
使い切っておきたい期限が1週間です。
もし砂糖を添加してるヨーグルトならば
1週間をめどに食べ切りましょう。
もし砂糖不使用でフルーツなどの
トッピングもないヨーグルトならば
もうちょい頑張れます。
口コミでは砂糖使用ヨーグルトを
賞味期限切れ1週間後に食べても
無事だったとの報告も見られます。
■賞味期限切れ2週間の場合
砂糖もフルーツも含まないヨーグルトでも
そろそろタイムリミットです。
ヨーグルトの乳酸菌は雑菌の繁殖を
抑えますが、それも限界です。
賞味期限切れから2週間経ってるなら
砂糖不使用でも使い切りましょう。
■賞味期限切れ1ヶ月の場合
完全にアウトです。
賞味期限が1ヶ月切れたヨーグルトでも
見た目と匂いが気にならないとの
口コミはあります。
また、未開封ならば雑菌が繁殖しにくく
1ヶ月経っても大丈夫と答える人もいます。
しかし、未開封のヨーグルトは鉄壁の鎧を
身にまとっている訳ではありません。
未開封でも、少なからず菌は繁殖します。
賞味期限は7割の劣化が現れる期限だと
考えると未開封でも1ヶ月経過はアウトです。
もし未開封1ヶ月ヨーグルトを食べるなら
自己責任でお願いします。
また、ヨーグルトを開封した時に
臭くないかなどをチェックしましょう。
開封後のヨーグルトの場合
■賞味期限切れ1日の場合
賞味期限から1日経っても開封したのが
賞味期限間近ならば問題なく食べれます。
未開封の時と同様に
そのまま食べて良しです。
■賞味期限切れ2日の場合
賞味期限間近で開封しているのなら
食べて大丈夫です。
しかし、開封してから3日過ぎているなら
そろそろ食べ切るようにしましょう。
■賞味期限切れ1週間の場合
未開封のヨーグルトでも砂糖が
添加してるなら食べ切る時期です。
賞味期限内に開封したヨーグルトならば
捨てた方が良いです。
ヨーグルトは時間が経つと
ホエイ(乳清)が浮かんできます。
ヨーグルトと水分が分離してる状態です。
もしホエイが茶色くなってるなら
ヨーグルトが腐っています。
迷わずヨーグルトを捨てましょう。
そして、もしホエイが正常でも
自己責任で食べましょう。
■賞味期限切れ2週間
賞味期限を過ぎて開封した無加糖で
開封後3日以内なら食べてオッケーです。
これはヨーグルトの賞味期限が2週間あるからですね。
なので、賞味期限を過ぎたものでも
そこから開封後であれば3日以内なら食べられます。
しかし、賞味期限内に開封したものは
食べない方が良いです。
食中毒を起こす可能性があります。
■賞味期限切れ1ヶ月の場合
開封済みで賞味期限も1ヶ月過ぎた
ヨーグルトは食べない方が絶対に良いです。
口コミでも、食べない方が良いと
答えている人がいます。
ヨーグルトは劣化すると
アンモニア臭がするなど臭いが変わります。
また、緑カビや黒カビが生えてきます。
さらにヨーグルト自体がピンクや黄色など
変色してきます。
もし真っ白いヨーグルトでなければ
捨ててしまいましょう。
料理に使うのもオススメできません。
そして、これらの話は市販されてる
ヨーグルトの話です。
ヨーグルトメーカーなどで作る自家製の
ヨーグルトではありません。
自家製ヨーグルトは、作る環境が
常温だったりと雑菌が生えやすい環境です。
そのため、作ったら3日〜1週間で
食べ切りましょう。
また、ヨーグルトを日持ちさせるためには
清潔なスプーンを利用しましょう。
そうすれば、雑菌の繁殖を抑えれます。
賞味期限切れヨーグルトの使い道やレシピを紹介
賞味期限が切れて1週間ほど経った
ヨーグルトはできれば料理に使いましょう。
加熱させれば、雑菌を死滅させれます。
オススメの使い道は以下の通りです。
■ヨーグルトパンケーキ
これはマジでオススメです。
りんご、ホットケーキのもと、ヨーグルト
1.りんごを一口サイズにカットする
2.ボウルにりんご、ホットケーキのもと、ヨーグルトをいれる
3.混ぜたものをシリコンスチーマーに入れて
レンチンする
牛乳の代わりにヨーグルトを使った
蒸しパンケーキです。
あっさりしていて、パクパク食べれます。
■カレーに入れる
ヨーグルトをカレーに入れると
味がまろやかになります。
ヨーグルトをスプーン1杯から入れていき
味を整えましょう。
入れ過ぎると酸っぱいカレーになります。
また、キーマカレーを作る時に
水と一緒にヨーグルトを入れても良しです。
■タンドリーチキン
ヨーグルト、ケチャップ、塩コショウ
1. 肉を切ってビニール袋にいれる
2.他の材料もビニール袋に入れて、肉を揉む
3.1時間ほど冷蔵庫で寝かせたら、オーブンで10分ほど焼く
ヨーグルトの乳酸菌は肉を柔らかくします。
余ったヨーグルトでおしゃれに
タンドリーチキンもいいですよ。
また、ビニール袋で作れば手が汚れません。
■魚の臭み消し
1.魚にヨーグルトをたっぷり付ける
2.冷蔵庫に一晩ほど魚を寝かせる
3.ヨーグルトを魚の周りから取る
4.焼く、煮るなど魚を調理する
魚の生臭さの原因は、アルカリ性の
トリメチルアミンです。
酸性のヨーグルトで打ち消せば
臭いのもとをカットできます。
ただし、ヨーグルトの味は付きます。
そのため、魚はしっかり洗いましょう。
それから調理すると良しです。
白玉団子チーズケーキ、グラタン
とんかつなど…。
ヨーグルトを使った料理は
たくさんあります。
賞味期限切れのヨーグルトを使い切るのは
わりと簡単なのです。
そのため、無理して食べる、捨てるなどは
しないで、賞味期限切れヨーグルトは
料理に使ってみましょう。
ヨーグルトの賞味期限切れはいつまでOK?使い道とレシピまとめ
・ヨーグルトは賞味期限が記載
・未開封ヨーグルトは1週間〜15日がタイムリミット
・開封済みヨーグルトは、賞味期限に関わらず2〜3日で食べ切る
・手作りヨーグルトは3〜5日以内に食べる
・賞味期限切れヨーグルトは調理に使う